株式会社ReLAND

不動産再生事業
ブログ

Real Estate Revitalization
Business Blog

意外と知らない遺品整理が大変な理由

2025年4月1日

意外と知らない遺品整理が大変な理由

「遺品整理」という言葉を聞いたことがありますか?

これからの人生において、我々が一度は直面するできごとなのではないでしょうか。

また、今まさに遺品整理に直面している…なんて人もいらっしゃるのでは…。

遺品整理の背後にある複雑さや必要な労力を正しく理解している方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

言葉で聞くと簡単だけれど、実際に自分が行うとなると、大変なことも多い遺品整理。

この記事を読んで、遺品整理について少しでも知っていただき、お役に立てれば幸いです。

目次

はじめに

遺品整理は、故人の物を片付けることを指しますが、ただの片付け以上の深い意味を持ちます。

大切な思い出に残っている品物をどこまで残し、何を処分するか。

取っておきたい遺品をどうやって保管しようか、など。

多くの方が直面する遺品を残す基準や直面する問題、処分方法、遺品の納について考えいきましょう。

物量の多さに圧倒される

一つ一つの品物と向き合う過程

遺品整理では、押し入れや物置から予想外の量のアイテムが出てくることがあります。

特に苦労すると聞くのが、整理する量が多いこと。

年齢的に上の方も、とにかく物が捨てられず、取っておく人も多いです。

具体的には、昔の手紙やアルバム、洋服、未開封の食品などが見つかることもあります。

こうしたアイテムを一つ一つ確認しながら、保存するものと捨てるものを分けていく作業は、感情的にも物理的にも大変ですが、適切に片付けを進めるためには欠かせません。

価値の判断が難しい品々

故人のコレクションや趣味のアイテムなど、価値の判断が難しいものが出てくることもあります。

例えば、古い切手やコイン、美術品などは、価値があるかもしれないと思うアイテムを専門家に鑑定してもらうのも一つの方法です。

また、家族や親しい友人に譲る、リサイクルショップに持ち込むなどの方法も考慮することで、適切な処置ができます。

感情の介入が避けられない

思い出の詰まった品々との対話

遺品整理は心の整理でもあります。

特に、故人との思い出が詰まった品、大切にしていたものや身につけていたもの、手書きの文字や手作りのもの…。

大切な思い出が詰まった数々の品を、自らの手で処分しなくてはならないのはとても悲しいことです。

「生きた証を捨ててしまう気持ちになり、とても悲しい」

「整理しながら、思い出があふれ、涙が出た」ということもあります。

こうした時には、家族や友人と共に思い出話をしながら整理すると、感情的な負担が軽減されることがあります。

また、大切な思い出の品はフォトブックやデジタルアルバムとして残すのも一つの方法です。

物は残らずとも、デジタルで残すことでいつでも目にすることができます。

家族間での意見の違い

遺品には家族それぞれの思いがあり、意見が分かれることがあります。例えば、故人の服やアクセサリーをどうするか、家具を誰が引き取るかなど。

いろいろな考え方があるでしょうし、時にはもめてしまうこともあります。

そうした時には、家族みんなで話し合いを重ね、互いの意見や思いを尊重しながら最善の方法を見つけることが大切です。

遺品整理で大変なものって…?

物が多いので困ってしまう遺品は、どんなものがあるのかを説明します。

衣類

身内や親しい友人なら、思い出の残ったものや、ある程度価値のありそうな洋服を形見分けするものオススメです。

ブランド服や高価な着物なら残しておき、後々譲ったり買取に出したりもできるでしょう。

故人が愛着をもっていた衣類でも、人生を終えた後にはその多くが不用品になってしまうことが多いです。

そのまま着られればよいですが、そうでない場合も多いですよね。

きちんと遺品整理を行うことで、気持ちの折り合いをつけることにもつながります。

寝具

大きくて場所を取って大変なものが、故人が使っていた寝具類です。

季節に応じて掛布団・毛布・敷布団・タオルケット・シーツやまくらなどたくさんありますよね。

来客用として準備していた寝具もある方も多く、まだ使えるものなら収納を工夫するだけで済みますが、故人の使っていた寝具は、処分したい方が大半です。

自治体のゴミ回収に出すにも、袋に入る大きさにまとめなくてはならず手間も時間もかかりますし、粗大ごみとしてゴミ出しする場合もあるでしょう。

写真

思い出や家族の歴史が鮮明に残る写真も整理するのが大変なひとつです。

生まれた時から亡くなって葬儀を終えるまで、さまざまなシーンが思い出として切り取られ、簡単には捨てられないでしょう。

遺品の中で、膨大な枚数の写真がある、なおかつ昔のアルバムは場所をかなり占拠しがち。

区切りをつけるためにはその中から取捨選択していくのがおすすめです。

もしどうしても手放せないときは、デジタル化しておくことも良いでしょう。

昔の写真は同じ写真が複数残されていることもあります。 思い切って同じものや似たものは処分するとルールを決めておくと片付きやすくなるので、参考にしてみてください。

趣味のものやコレクション

遺品整理をしている中で、「こんなものをコレクション収集していたの?」と困ってしまうものも。

故人にとっては貴重なコレクションだったものでも、価値がわからない人には不用品となってしまうのです。

共通の趣味やコレクションをしている方がいれば、譲る方法も検討してみましょう。

専門的な知識が必要

真の価値を見抜く眼力

遺品には見た目以上の価値が隠されていることがあります。

特に、アンティーク品や古書などは専門家の鑑定が必要となることがあります。

そのため、疑問に思うアイテムがあれば、専門家や鑑定士に相談することで、真の価値を知ることができます。

適切な処理方法の選択

遺品の中には特別な処理が必要なものもあります。

例えば、化粧品や薬、危険物などは専門の業者を通じて処分する必要があるかも。

その他、大型家具や電化製品なども、適切なリサイクル方法を選ぶことで環境に優しい処分が可能です。

金銭的な問題との向き合い方

遺品の真の価値と費用

遺品整理にかかる費用は、遺品の量や種類、鑑定や処分方法によって変動します。

事前に専門家や業者に相談することで、必要な費用を把握し、予算内で適切な整理を進めることができます。

遺品整理業者に注意しなければいけないことも

遺品整理業者の中には、ごく一部ですが悪徳な業者存在しています。

遺品整理士という資格を知っていますか?

一般社団法人遺品整理士認定協会が発行している資格になり、遺品整理として認められた者だけが持てる資格となります。

この資格保有者が在籍している遺品整理業者であれば、安心して依頼がすることができるでしょう。

また、その業者の持つ許可書のチェックも大切になります。 一般廃棄物収集運搬業許可、古物商許可や一般貨物自動車運送事業許可を持つ業者を選ぶとより安心してお話できるでしょう。

遺産としての価値の視点

遺品の中には遺産としての価値を持つものもあります。

不動産や証券、貴重品などは遺産分割の際の財産評価に影響します。

不動産や証券、貴重品などは相続税の対象ともなるため、税理士や弁護士と相談しながら適切に取り扱うことが大切です。

遺品整理をスムーズに進めるためのヒント

専門家の力を借りる

遺品整理の専門家やコンサルタントに相談すると、整理の流れやポイントを具体的に教えてもらえます。また、地域によってはサポート制度や補助金が用意されていることもあるため、情報収集を怠らないようにしましょう。

時間を十分に取る

遺品整理は心の整理でもあるため、短期間で終わらせるよりも、じっくりと時間をかけることがおすすめです。週末や休日を利用して、家族や親しい友人と一緒に進めることで、感情的なサポートも受けられ、スムーズに作業を進めることができます。

まとめ

遺品整理は、単なる物の整理だけでなく、心の整理、家族の絆の確認、法的な手続きなど、多岐にわたる作業が必要です。この記事を参考に、適切かつ心を込めて、遺品整理を行いましょう。

Real Estate 
Revitalization 
Business Blog

不動産再生事業ブログ

全て見る