株式会社ReLAND

不動産再生事業
ブログ

Real Estate Revitalization
Business Blog

フローリングについた傷、リペアで目立たなくする方法

2023年7月17日

フローリングについた傷、リペアで目立たなくする方法

目次

はじめに

日常の中で、賃貸のお部屋のフローリングに傷がつくことは避けられません。

特に引越しの際や家具の配置を変えたい時、誤って重い物を落としてしまった際などには特に気を付ける必要があります。

しかし、そんな傷も適切な方法で修復すれば、目立たなくすることができるのです。

この記事では、フローリングにできる傷の主な原因と、それを目立たなくするためのリペア方法、さらにはハウスクリーニングの観点からのアドバイスを詳しく説明します。

この情報を活用して、お部屋のフローリングを長持ちさせる方法を学びましょう。

フローリングとは?

木板や木質材料による床板のことを「フローリング」言います。

フローリングには、単層フローリング(無垢材(一枚の厚い天然木単板)を多数敷き詰めたもの)と、複合フローリング(単板を重ねて表面に天然木単板を接着した板材を多数敷き詰めたもの)の2種類が存在しています。

近年では、コストが安く、変形・伸縮が少ない複合フローリングが主流となってきています。

フローリングには下階に床衝撃音が響くといデメリットがありますが、フローリングとクッション材を複合した商品(複層フローリング)は衝撃音を緩和する力があるためです。

フローリングの傷の主な原因

フローリングの傷の原因は様々です。

大きく分けて以下のような原因が考えられます。

  • 家具の移動
  • ペットや子どもの遊び
  • 重いものを置いた

家具の移動

床に傷が付く主な原因として、家具を引きずったことが挙げられます。たとえば、イスを引きずることによる傷です。

特に、ダイニングテーブルのイスは、食事するたびに出し入れするので、傷が付きやすくなります。

そのほかにも、模様替えや買い替え時などに家具を引きずってしまい、傷を付けてしまうこともあると思います。

ペットや子どものあそび

ペットを飼っている方は、ペットの爪がひっかかって床に傷が付きやすくなります。

ペットの爪は、きちんと手入れしているつもりでも、すぐに伸びてしまいます。

また、ペットが走り回ったり踏ん張ったりするのも傷が付く原因になります。

ペットを飼っている以上、床の傷は避けることは難しいでしょう。

さらに、小さなお子さんがいる場合は、走り回ったり、玩具で遊んだり、フローリングを傷つけてしまうこともあると思います。

また、色鉛筆などの固い画材で床に落書きすれば、簡単に傷が付いてしまいます。

さらに、画材の色が傷に入り込んでしまうのもことも…。

重いものを置いた

床の上に重いものを置くと、大きな負担がかかって傷が付くことがあります。

たとえば、テレビやタンス・ダイニングテーブルなどの家具を置く場所にできやすいのが特徴です。

傷が付くだけでなく、へこんでしまうこともあります。

やわらかい木材を使用した床に重いものを置くときは、特に注意が必要です。

ハウスクリーニングと賃貸の関連

賃貸物件での生活において、フローリングのメンテナンスは非常に重要です。

フローリングは部屋の印象を大きく左右するため、美しい状態を維持することで、快適な生活空間を保つことができます。

ハウスクリーニング業者は、傷のリペアだけでなく、フローリングの日常的なケアや、原状回復の際のリフォームも提供しています。

例えば、ワックスを塗ることでフローリングを保護したり、深い傷を研磨して表面を再生するサービスなどがあります。

退去時には、フローリングの状態が原状回復義務の一部としてチェックされるため、適切なケアを心掛けることで、退去時のトラブルや修繕費用を抑えることができます。

フローリングのハウスクリーニングの費用って?

ハウスクリーニング費用の相場は、部屋の広さにより大幅に変わっていきます。

1Rや1Kの一人暮らし向け物件で、おおよそ30,000円〜40,000円。

カップル向けの1LDK〜2LDKで、おおよそ40,000円〜70,000円くらいかかるでしょう。

もちろんフローリングの床だけではなく、クロスのクリーニングなども含まれますが、フローリングはワックス剥離洗浄をおこなったり、補修をしたりします。

フローリングにかかっているワックスコーティングを再度施し、きれいにクリーニングします。

それを行うことで、新品の状態のように見栄えが良くなるのです。

傷を目立たなくする方法

フローリングの傷は目立たせたくないものです。

具体的な修復方法には、傷の深さや大きさによって異なる対策が必要です。

まず、軽い傷や小さな擦り傷の場合、市販されている傷修正ペンを利用するのがオススメです。

傷修正ペンは、多くの色のバリエーションがあり、フローリングの色と一致するものを選べます。

使用方法は簡単で、ペンを直接傷に塗布し、数分間乾燥させるだけです。

深い傷や広範囲にわたる傷の場合、サンディングという方法を取ります。

サンディングは、傷の部分を紙やすりで研磨することで、傷を平滑にする手法です。

細かい番号の紙やすりから始め、段々と荒い番号のものに変えていくことで、自然な仕上がりになります。

サンディング後は、塗装を行うことで、元の色に戻すことができます。市販のフローリング塗料を使い、ブラシやローラーで均一に塗布します。

最後に、フローリングワックスを定期的に使用することも大切です。

ワックスは、フローリングを保護する役割があり、新たな傷がつきにくくする効果があります。

ワックスを塗布する際は、部屋の隅から中央に向かって均一に広げ、十分乾燥させることが重要です。

このようにして組み合わせることで、フローリングを長持ちさせるとともに、美しい状態を維持することができます。

傷を予防するためのアドバイス

フローリングの傷を予防するためのアドバイスは、日常生活の小さな工夫から始まります。

まず、家具の下にはクッションやフェルトを付けることで、家具の移動時の摩擦による傷を予防することができます。

最近は、お部屋の床の印象をガラリと変える、フロアタイルというものも人気の一つです。

デザインの抱負さやシールタイプなど、さまざまなものがありますが、賃貸の場合は置くだけタイプがおすすめです。

お部屋の印象も一気に変えることができますし、なにより置くだけなので、フローリングを傷つけることがありません。

また、デザインも種類が多く、ウッド調のものや、ヴィンテージ風、大理石調などさまざまなデザインが販売されています。

クッション性もあり、かつお部屋の雰囲気も一気に変えることができるので、おすすめです。

サイズ展開も豊富で、自身でカットすることでお部屋にあったサイズにすることもできます。

価格は2畳用、1万円~というものや、6畳用で4万円くらいするものなど、こちらもさまざま。

模様替えや雰囲気を変えたいとお考えの方は、ぜひフロアタイルも検討してみてください。

傷も防げてお部屋もおしゃれになり、いいことづくしかも♪

まとめ

賃貸物件のフローリングの傷は、日常生活の中で避けられないこともありますが、適切なケアやリペアで目立たなくすることができます。

傷ができてしまった場合は、その原因や深さに応じて適切な修復方法を選びましょう。

また、日常生活の中での小さな工夫により、新たな傷を予防することができます。

フローリングの美しい状態を保つための情報を活用し、賃貸生活をより快適に過ごしましょう。

Real Estate 
Revitalization 
Business Blog

不動産再生事業ブログ

全て見る